脱サラ予備軍アラフォー親父、keysです。
前の自己紹介記事でキャンピングカーを購入すると申しましたが、まだどのキャンピングカーを購入するか決めていません。今現在検討中なのですが、キャンピングカーを調べるとその種類の多さに驚きます。軽キャン、バンコン、キャブコン、バスコン、フルコン、そしてトレーラー。どんなものかの解説は割愛しますがそれぞれ国内メーカー、海外メーカーから様々なモデルが販売されております。その中からどれを選ぶかは大きく分ければ用途、環境、予算で変わってきます。
キャンピングカーの用途、基本は旅やキャンプに行き泊まるためだと思います。その他の用途としてはスポーツやイベント事での休憩室や更衣室代わりに。そして災害時の避難所に。時には家庭で居場所をなくしたお父さんの避難所として使うこともできます。もちろんキャンピングカーをそのまま買い物や通勤など普段使いに用いたい人もいるでしょう。
キャンピングカーの使用環境、これは人によって多種多様でこの違いがあるからこそ数多くの種類のキャンピングカーが存在しているのだと思います。まず一番基本的なところでは乗車人数や就寝人数。一人旅で使う人、夫婦で旅をする人、そして家族で旅をする人とでは当然選ぶキャンピングカーは変わってきます。駐車場スペースや高さ制限もキャンピングカー選びには必ずと言っていいほどついてくる問題です。キャブコン、バスコン、フルコンともなると自宅に相当大きな駐車スペースが必要となるため都心部在住となると厳しいのが現状です。普段使いに用いたい人は出先の立体駐車場に入るかどうかも気になるところです。
キャンピングカーの予算、これは多いに越したことはありません。ZOZOの前澤社長のような成功者であれば気にすることはありませんがほとんどの人は限られた予算の中から選ぶことになります。

そこで我が家のキャンピングカーの条件を考えてみます。
用途
- 旅先、遠征先での車中泊
- キャンプ
- レーシングカートのトランポ
- カートの練習やレース時の休憩所
使用環境
- 家族4人+わんこ1匹が就寝
- レーシングカートを積載
- 駐車スペースに関しては未定
予算
・・・
以上条件を挙げてみましたが、うちには普段使い用の車も1台あるのでキャンピングカーはキャンピングカーらしく、普段使いには用いません。 そしてまだ脱サラ後の住み家を決めていないので駐車スペースはそれほど問題視していません。購入したキャンピングカーを駐車することのできる住居を探します。人と大きく違うところといえばやはりレーシングカートを積載することでしょう。カートを積載し4人+わんこが就寝できるとなるとさすがに軽キャンでは無理そうです。あとは予算ですが私は成功者ではないのでわずかな貯蓄と退職金、マンションの売却費で賄おうかと思います。
次回は候補のキャンピングカーについて述べていきます。